ぐんま県民カレッジWebページ講座・イベント文化・教養令和7年度 第37回企画展 「剣崎長瀞西遺跡を考える(2) ~ 渡来人も暮らした古墳時代のムラ ~」 関連事業 歴史ウォーク「渡来人の里を歩く ~八幡台地の遺跡めぐり~」

令和7年度 第37回企画展 「剣崎長瀞西遺跡を考える(2) ~ 渡来人も暮らした古墳時代のムラ ~」 関連事業 歴史ウォーク「渡来人の里を歩く ~八幡台地の遺跡めぐり~」

公開日:2025年11月12日 最終更新日:2025年11月12日
登録元:「群馬県生涯学習センター」

スクリーンショット 2025-11-12 084543

高崎市剣崎町に所在する剣崎長瀞西遺跡は、朝鮮半島に出自を持つ渡来人と関係の深い遺跡として知られています。今回の企画展では、その渡来人も暮らしていたと思われる剣崎長瀞西遺跡の古墳時代の集落を取り上げます。集落は61軒の住居で構成されていますが、そのほとんどは5世紀代のもので、豊富な土器類が出土しているほか、渡来人が使用していたと思われる韓式系土器や石製模造品の製作に関連する特殊な遺物なども出土しています。
そこで本企画展では、これらの出土品を紹介しながら剣崎長瀞西遺跡の集落の変遷や特色等について概観し、古墳時代、特に5世紀代の一地方の社会構造や豪族の地域経営について考古学視点からその実像に迫ろうとするものです。

学芸員のガイドで八幡台地に点在する古代遺跡のうち渡来人と関係の深い遺跡や古墳を歩いて巡ります。
歩きやすい服装、飲み物持参で参加してください。

概要

講座・イベント名
令和7年度 第37回企画展 「剣崎長瀞西遺跡を考える(2) ~ 渡来人も暮らした古墳時代のムラ ~」 関連事業 歴史ウォーク「渡来人の里を歩く ~八幡台地の遺跡めぐり~」
開催日
2025年12月13日(土)
開催時間
午前9時30分~正午(雨天中止)
主催
高崎市観音塚考古資料館
開催場所
高崎市観音塚考古資料館
郵便番号
370-0884
住所
群馬県高崎市八幡町800-144
問い合わせ先
高崎市観音塚考古資料館 027-343-2256

費用

費用
無料

対象

対象年齢
小学生、中学生、高校生、18〜29歳、30代、40代、50代、60代、70代、80代以上
対象となる方
小学5年生以上(小学生は保護者同伴)

申し込み/定員

事前申し込み
必要(事前申し込み制、先着順)
申し込み方法
電話にて問い合わせ (令和7年11月22日(土曜日)午前9時30分から電話で高崎市観音塚考古資料館(電話:027-343-2256)へ)
定員
有り(15人)

この情報は、「群馬県生涯学習センター」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています