ぐんま県民カレッジWebページ講座・イベント地域の自然・歴史・文化シンポジウム「大きな災害をのりこえ いのち つながる ~むかしの人から、いまの私たちへ。そして未来へ~」

シンポジウム「大きな災害をのりこえ いのち つながる ~むかしの人から、いまの私たちへ。そして未来へ~」

公開日:2025年10月11日 最終更新日:2025年10月11日
登録元:「群馬県生涯学習センター」

シンポジウム「いのちつながる」

≪シンポジウム≫考古学と舞台芸術の専門家による意見交換
 1500年前の榛名山噴火は、地域の暮らしを大きく揺るがしました。しかし、人々は復興を続け、豊かな文化を育んできました。
 このシンポジウムでは、考古学と舞台芸術の専門家と「人がこの地に住み続ける」と「いのちのつながり」について考えます。
・右島 和夫(元群馬県立歴史博物館 特別館長)
・中原 和樹(演出家、劇作家、アクティングコーチ)
・伊藤 駿 (アドブレーン・共立・NTT-F共同事業体 事業部、作曲家)
・熊倉 浩靖(高崎商科大学特任教授、シンポジウムコーディネーター)

≪オープニングアクト≫
渋川子ども若者未来創造プロジェクト「渋ミュ名曲コンサート」より

≪特別上映≫
「よみがえれ古墳人 金井東裏遺跡ーその暮らしと災害の記憶ー」(群馬県立歴史博物館製作)

≪展示≫
・渋ミュ新作オリジナルミュージカル創作へのパネル
・甲(よろい)を着た古墳人レプリカ など(渋川市文化財保護課より)

シンポジウム「いのちつながる」裏.png

概要

講座・イベント名
シンポジウム「大きな災害をのりこえ いのち つながる ~むかしの人から、いまの私たちへ。そして未来へ~」
開催日
2025年10月19日(日)
開催時間
12:30~15:30
主催
渋川子ども若者未来創造プロジェクト
後援・共催
【協力】群馬県歴史博物館、群馬県埋蔵文化財調査事業団 【後援】群馬県、群馬県教育委員会、渋川市、渋川市教育委員会
開催場所
渋川市赤城公民館ホール
郵便番号
379-1104
住所
群馬県渋川市赤城町敷島568-1
地図・案内図
交通案内
【電車】JR上越線 敷島駅より徒歩10分
【車】関越自動車道渋川伊香保I.C.より13分 赤城I.C.より6分
問い合わせ先
渋ミュ事務局
メール:shibumyu@gmail.com
電話:090-2315-5733
外部リンク

費用

費用
無料

対象

対象年齢
指定なし

申し込み/定員

事前申し込み
必要(人数把握のため、事前申し込みにご協力ください。(座席に余裕がある場合は当日参加可能))
申し込み方法
その他 (申込フォーム(チラシ記載2次元コード)より)
定員
有り(150人)
申込み締め切り
2025年10月17日(金)00:00

この情報は、「群馬県生涯学習センター」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています