施設プロフィール
団体情報
施設名 | 高崎市吉井郷土資料館 |
---|---|
ふりがな | たかさきしよしいきょうどしりょうかん |
所在地
郵便番号 | 370-2132 |
---|---|
住所 | 群馬県高崎市吉井町吉井285 |
施設情報
施設名 | 高崎市吉井郷土資料館 |
---|---|
ふりがな | たかさきしよしいきょうどしりょうかん |
電話番号(1) | 027-387-5235 |
FAX番号 | 027-387-9921 |
E-mail(1) | yoshii-kyoudo@city.takasaki.gunma.jp |
詳細情報
利用対象 | だれでも |
---|---|
利用料金 | 無料 |
施設紹介 | 休館日:毎週月曜日 *月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館 開館時間:午前9時30分から午後4時30分 入館料:無料 吉井郷土資料館は、昭和47年11月3日開館した群馬県内でも歴史のある資料館です。 1階展示室は、吉井藩主家資料、火打金、馬庭念流の貴重な資料を展示しています。吉井藩は、1万石の小さな大名でしたが、藩祖は公家、鷹司家出身で将軍家光の義弟であった松平信平で藩籍奉還まで10代続きました。徳川家の親戚ということで時には、親藩に数えられます。火打金は、かつて吉井宿で販売されており、全国一の生産量を誇りその名を全国にはせていた江戸時代の特産品です。馬庭念流は、相馬四郎義元が1368年、兵法の奥義を感得して以来、約650年続く古武道で、道場と古文書は県の史跡に指定され、武道は高崎市指定の重要無形文化財です。展示室の一角で火打金の体験もできます。 2階展示室は、自然史・原始から太平洋戦争当時までの通史的展示や生活用具等の民俗資料を展示しています。吉井地域には、かつて多くの古墳があったためそこから出土した土器等を多く展示しています。 事業として年1回、秋季に企画展を開催する他ミニ企画展や夏休みの期間にも小学生を対象とした体験学習を実施しています。また、資料の収集・保管、調査研究も行っています。 |