令和7年度第2回企画展【後期】学術編「感染症に立ち向かった上州の蘭学者たち」(高橋景作没後150周年記念高野長英展 関連行事)
公開日:2025年10月10日 最終更新日:2025年10月10日
高野長英は長崎でシーボルトに学び、天保元年(1830)江戸に私塾「大観堂」を開きました。翌年、上州吾妻郡では福田宗禎・柳田禎蔵・木暮俊庵・望月俊斎など、町営の教えを受けて西洋医学を学ぶ者が続出しました。横尾村(現中之条町)の高橋景作は大観堂に入塾し、後に塾頭となりました。長英が「蛮社の獄」で投獄され逃亡した後も、吾妻の蘭学者たちは長英を支援し続けました。
江戸時代の医師たちは閉鎖的な環境の下でも先進医術を身につけ、感染症や様々な病苦から多くの患者を救いました。先人たちが積み重ねた努力の延長線上に、今日の目覚ましい医療の発展があるとの視点に立って、高橋景作没後150周年を記念して高野長英展を企画いたしました。
講座・イベント名 | 令和7年度第2回企画展【後期】学術編「感染症に立ち向かった上州の蘭学者たち」(高橋景作没後150周年記念高野長英展 関連行事) |
---|---|
開催日 | 2025年10月31日(金)~12月17日(水) |
開催時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) 木曜日休館 |
主催 | 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 |
開催場所 | 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 |
郵便番号 | 377-0424 |
住所 | 群馬県吾妻郡中之条町中之条町947-1 |
地図・案内図 | |
交通案内 | 【電車】JR吾妻線中之条駅から徒歩約15分 【バス】中之条駅から関越交通バス(四万温泉行または沢渡温泉行)約5分、「博物館前」下車 【車】関越自動車道渋川伊香保ICから約40分 |
駐車場の有無 | 有り(約20台) |
問い合わせ先 | 中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 電話 0279-75-1922 Fax 0279-75-6878 |
外部リンク | https://www.town.nakanojo.gunma.jp/site/myuze/11533.html![]() |
添付ファイル | 感染症に立ち向かった上州の蘭学者たち.pdf![]() |
費用
費用 | 負担有り(観覧料 一般200円(160円) 小中学生100円(80円)※( )内は20名以上の団体料金 ※障がい者手帳等をお持ちの方と、その付き添いの方1名は無料) |
---|
対象
対象年齢 | 指定なし |
---|
申し込み/定員
事前申し込み | 不要 |
---|