ぐんま県民カレッジWebページ群馬県庁 環境森林部環境政策課講座・イベント子ども・親子向け夏休み大作戦2025 ~今年の夏は親子でエコについて考えよう~

夏休み大作戦2025 ~今年の夏は親子でエコについて考えよう~

公開日:2025年07月11日 最終更新日:2025年07月11日

キャプチャ11

近年の気候変動はめまぐるしく、全国各地で自然災害が発生している状況であり、これらに起因する環境問題への対応は喫緊の課題です。
そこで、群馬県では環境問題の解決に向けて主体的に行動できる人材を育成することを目的に、小中学生を対象にして環境学習イベントを開催いたします。

・家庭から出る水の汚れを調べよう(動く環境教室) 小学4~中学3年生
・家庭から出るごみを減らそう(動く環境教室) 小学4~中学3年生
・発電から地球温暖化を考えよう(動く環境教室) ​小学4~中学3年生
・カルタでSDGsを知ろう(動く環境教室) 小学4~中学3年生
・「気候変動」や「脱炭素」をすごろくで学ぼう (脱炭素まちづくりカレッジ) 小学6~中学3年生

午前10時00分~10時50分   家庭から出る水の汚れを調べよう (動く環境教室) 発電から地球温暖化を考えよう (動く環境教室)            
午前 11時10分~12時00分   家庭から出る水の汚れを調べよう (動く環境教室) 発電から地球温暖化を考えよう (動く環境教室)
午後1時30分~2時20分    家庭から出るごみを減らそう   (動く環境教室)  「気候変動」や「脱炭素」をすごろくで学ぼう(脱炭素まちづくりカレッジ)
午後 2時40分~3時30分    カルタでSdgsを知ろう     (動く環境教室)   「気候変動」や「脱炭素」をすごろくで学ぼう(脱炭素まちづくりカレッジ)
講座・イベント名 夏休み大作戦2025 ~今年の夏は親子でエコについて考えよう~
開催日 令和7年8月1日(金曜日)、2日(土曜日)及び3日(日曜日)の3日間  ※日程・プログラムは選択できます。
開催時間 午前(1) 10時00分~10時50分 午前(2) 11時10分~12時00分      午後(1) 13時30分~14時20分 午後(2) 14時40分~15時30分
主催 群馬県庁 環境森林部環境政策課
後援・共催 前橋市、前橋市教育委員会
開催場所 群馬県庁28階281A・B会議室
郵便番号 371-8570
住所 群馬県前橋市大手町
1丁目1-1
問い合わせ先 群馬県公式サイト群馬県環境情報 ECOぐんま環境政策課環境政策係
Tel:027-226-2821
外部リンク https://www.pref.gunma.jp/site/eco/707106.html外部サイトへ移動します

費用

費用 無料

対象

対象年齢 小学生、中学生
対象となる方 小学4~中学3年生

申し込み/定員

事前申し込み 必要(申込期間  令和7年7月1日(火曜日)8時30分から令和7年7月27日(日曜日)23時59分まで)
申し込み方法 その他 (群馬県HP内 夏休み大作戦2025 ~今年の夏は親子でエコについて考えよう~ 参加申込フォーム(ぐんま電子申請受付システム LogGoフォーム)<外部リンク> ※HP内の二次元コードを読み取り、申し込むこともできます。)
定員 有り(30人 1プログラムあたり30名  ※定員に達し次第、締切りますのでご注意ください。)

詳細

備考 【集合時間について】
・開始時間の10分前までに会場へお越しください。

【当日の持ち物について】
・筆記用具。
(※冷房設備を完備した室内での学習ですが、熱中症対策のため水筒(水分補給)をお子様へ持たせてください。また、必要に応じて教育委員会から貸与されているタブレット端末を持参いただいてもかまいません。)

【当日までに実施してもらいこと(脱炭素まちづくりカレッジを申し込まれた方のみ)】
・当日までに、下記「群馬県版マイCO2シミュレーター」を実施しておいてください。設問に回答し、最後のページに表示される「カーボンフットプリント指数」と「年間排出量」をメモもしくはスクリーンショットをしたものを当日お持ちください。
 群馬県版マイCO2シミュレーター (issueplusdesign.jp)<外部リンク>

【実施状況の記録について】
・当日の様子を後日、実施記録として県の広報媒体に掲載する予定です。掲載にあたりどうしても都合が悪いというご家庭におかれましては、受付時に職員へお申し出ください。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu